不凍ポリアミノ酸技術

当社の基盤技術の一つであるカルボキシル化ポリリジン『不凍ポリアミノ酸』は、 2009年に京都大学再生医科学研究所の玄丞烋博士らにより、DMSOに代わる安全かつ生存効率の高い高分子系凍結保護材として、世界で初めて創製されました。
ε-ポリ-L-リジンを無水コハク酸で処理し、カルボキシル基を導入した『不凍ポリアミノ酸(両性電解質高分子化合物)』は、その水溶液中に細胞を懸濁して凍結することにより、凍結時のダメージから細胞を保護する作用があります。
この細胞凍結保護作用はカルボキシル基の導入量、pH、浸透圧などによって制御することが可能であり、既存の凍結保護材であるジメチルスルホキシ(DMSO)やグリセリンとほぼ同等の機能があります。また、DMSOとは異なり細胞の分化への影響が軽少であることが確認できています。
化学合成品の持つ安全性と、iPS細胞や分化誘導した細胞、組織を効率的に保存できる特長を併せ持つ『不凍ポリアミノ酸』は、これからの再生医療分野での臨床応用に貢献する、多くの可能性を持った画期的な材料です。
当社では、『不凍ポリアミノ酸』を添加した製品(研究用試薬)として、『StemCell Keep(霊長類ES/iPS細胞用凍結保存液)』および『CryoScarless DMSO free(DMSOフリー細胞用凍結保存液)』の販売を行っております。
当社の基盤技術の一つであるカルボキシル化ポリリジン『不凍ポリアミノ酸』は、 2009年に京都大学再生医科学研究所の玄丞烋博士らにより、DMSOに代わる安全かつ生存効率の高い高分子系凍結保護材として、世界で初めて創製されました。
ε-ポリ-L-リジンを無水コハク酸で処理し、カルボキシル基を導入した『不凍ポリアミノ酸(両性電解質高分子化合物)』は、その水溶液中に細胞を懸濁して凍結することにより、凍結時のダメージから細胞を保護する作用があります。
この細胞凍結保護作用はカルボキシル基の導入量、pH、浸透圧などによって制御することが可能であり、既存の凍結保護材であるジメチルスルホキシ(DMSO)やグリセリンとほぼ同等の機能があります。また、DMSOとは異なり細胞の分化への影響が軽少であることが確認できています。
化学合成品の持つ安全性と、iPS細胞や分化誘導した細胞、組織を効率的に保存できる特長を併せ持つ『不凍ポリアミノ酸』は、これからの再生医療分野での臨床応用に貢献する、多くの可能性を持った画期的な材料です。
当社では、『不凍ポリアミノ酸』を添加した製品(研究用試薬)として、『StemCell Keep(霊長類ES/iPS細胞用凍結保存液)』および『CryoScarless DMSO free(DMSOフリー細胞用凍結保存液)』の販売を行っております。
お知らせ
News-
2022年8月9日
当社の事業が化学工業日報に掲載されました。
-
2022年6月29日
当社の事業が日経産業新聞に掲載されました。
-
2022年6月21日
当社の事業が日本経済新聞に掲載されました。
-
2022年6月21日
ニュースリリース:低温保存液に関するHeartseed株式会社との共同開発契約の締結(詳細は以下PDFをご覧ください)
-
2021年10月5日
ニュースリリース:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の不活化効果を実証 (詳細は以下PDFをご覧ください)
-
2021年5月
CryoBovシリーズが日本経済新聞およびに日刊工業新聞に掲載されました。
-
2021年5月
ウシ受精卵(胚)凍結用CPLL溶液 CryoBov for Embryoの販売開始
-
2021年5月
ウシ精液凍結用CPLL溶液 CryoBov for Spermの販売開始
-
2021年5月
高純度EGCg含有 お口のエステにESTINY(エスティニー)の販売開始
-
2017年5月
新しく論文を掲載しました。
-
2013年2月
ヒト組換え体タンパク質
IBUKI(Human Basic Fibroblast Growth Factor Recombinant)の販売開始 -
2012年4月
組換え体ヒト血清リコンビナント
IBUKI(Human Serum Albumin Recombinant)の販売開始 -
2010年7月
霊長類 ES / iPS 細胞用ガラス化
凍結保存液ステムセルキープの販売開始 -
2009年4月
細胞用凍結保存液クライオスカーレス
DMSOフリーの販売開始 -
2006年10月
皮膚組織用冷蔵保存液セリオキープの販売開始